当清福寺は、瑠璃山薬王院清福寺と号し、久喜市下清久鶴ノ谷にあり、総本山長谷寺の直末寺院として、真言宗豊山派に属しています。
当山は足利政氏が久喜に隠居して甘棠院を創建する数年前の永正二年三月(1505年)に、不動明王を本尊とし果山が開基しました。
江戸時代には山内に、寛永十三年(1639年)から承応三年(1654年)にかけての宝筐印塔三基があり、また庚申塔が、元禄十六年(1703年)と文政七年(1824年)に更に、安永二年(1773年)には日本廻国供養塔が立てられており、往時が忍ばれます。また、開基の頃よりあったと考えられる、市の天然記念物にも指定されている本堂前の樹齢500年の「銀杏の木」も、その長い歴史を物語っています。
明治二十七年(1884年)七月十七日、光明寺末から総本山長谷寺の直末寺となり、大日如来を本尊としてお祀りしています。
当山は約100年間無住の寺でしたが、久喜市光明寺住職 佐久間照夫師のお計らいにより、平成七年(1995年)四月十九日より、住職は第十九世 馬場貞範が拝命しています。
2019年本堂正面の壁画リニューアル。
平成十六年十二月壇信徒会館「銀杏ホール」・庫裏建立。平成二十年本堂建築
こちらは旧堂の写真です。
お寺につきものの客殿(法事などの控え室)として“銀杏ホール”がございます。檀家や地域の人々に利用されやすく、喜んでもらえる形にしては?という檀家さん達の熱い思いが形となり、誕生しました。是非一度ご覧頂きたいと存じます。